ギャラリーとか展示業務に就かないと、
なかなか知らない絵の飾り方…。
なんて需要があるのかないのか分からない記事をば。
そもそも、絵を飾ろうとか、絵ってどうやって飾ってあるんだろうとか
思ったことあります?
私はなかったです。
でも、そのやり方を聞いて、やってみて、目から鱗。
美術館で理路整然と並んでいる絵たちはこうやって計算されて、
水平が取れているのか、間隔が均等か(またはリズムを持って並べられているか)、
を確認しながら、人の手によって飾られているわけなんですよ。
だから、それを知ってから、
大きい美術展とかいくと施行の人の動きを創造してしまったり笑
私もあることがきっかけで、そろそろ、作家のでかい絵をギャラリーから買って
家に壁掛けする予定なので、プロのやり方を盗みつつ飾れたらななんて思っています。
(お、金持ちーなんて思った貴方、若手作家ものなら10万くらいから買えますよ)
(ボーナスで買ってみませんか?)
さて、美術館そこらでならんでる作品は実は人の目線の高さを考えて
150cmの高さに絵の中心がくるように飾ってあることが多いです。
日本人の平均身長の目の高さに合わせているんだとか。
そのため、ビスを打つ位置は、
1500 +( 額の大きさ÷2 )- 額の上部からビスまでの距離 = 床からのビスを打つべき位置
となります。
※画像の方が分かりやすいかも
ふふふ、この計算を絵に合わせてやりつつ、
後は水平器で絵の水平を取ったり、
間隔を決めてマスキングテープでマークしていったりする訳ですね。
なんてまぁやってみないとわからんこった。
ちなみに賃貸でも絵を綺麗に飾る方法はいっぱいあります。
ひっつき虫とかとか…。
その辺も探すといっぱいでてきますよー。
こんな公式もあるんだなーと思って頂きながら、
ギャラリーからちょっと高めのインテリアを買ってみるという選択肢が
あることをしって頂けたらと思います。
やってみると一発でまっすぐ飾るっていうのが、なかなか難しい…。
では。
0コメント